富岡市長選
2018.4.8(日)から選挙がはじまり、時折、選挙カーの音が聞こえてきます。
実績か 変革か
の投稿タイトルは、読売新聞の記事(↑)から引用させていただきました。
私には難しいことはわかりませんが、総理大臣をはじめ、国会議員、知事、市町村長、地方議会議員などの方々を見ていて、長くその地位にいる方がすばらしい業績をあげる、ということがある反面、ときには組織の人事などの停滞を招いたり、いつの間にか誤った方向に行ってしまい、その地位を追われてしまう・・・という事例もあるように思います。
要は、在職年数の長短ではなく、その人が自らの地位を正しく認識して、おごり高ぶることなく、常に謙虚な気持ちでいることだと思うのですが、一般論としていえば、やはり長く地位にとどまっていますと、初心を忘れてしまうということが往々にしてあるのかもしれません。
4年に1度の選挙という制度は、とてもよくできた制度だと私は思っています。
それは、選挙があることによって、現職も新人も自分の実績や主張を有権者にアピールして、ともにフレッシュな気持ちで、これからの時代のかじ取りとして、私がふさわしいと訴えることができるからです。
もし、こういった選挙制度がなく、いったんある人が、ある地位を得れば、ずっとそのまま、というのであれば、なにが正しくて、これから先どういった方向がよいのか・・・といったことを考える機会をだれも持てません。
私は、ときどき自治体のHPにある議会の議事録を読むのですが、執行部局の答弁に感心できないものがあるように感じる市があります。
市議の質問は市民の質問であり、執行部局はていねいに答弁しなくてはならないと思うのですが、木で鼻を括るという表現がありますが、そんな感じの答弁があることは、たいへんさびしいことだと思っています。
どのような質問に対しても、市議から質問されたことは、きちんと答弁する、そんな市の執行部の姿勢こそ、安心して暮らせるまちづくり、その一歩といいますか、基本にすべきところではないかと私は思っています。
この画像(↑)は、2016.4.3に城山から撮ったものです。
これからの富岡市がどんな方向に歩んで行くのか、
それが決まるのは、2018.4.15(日)です!
0 件のコメント:
コメントを投稿