2019年7月30日火曜日

金井沢碑が今日まで残ったのは?

金七十五円で明治政府が買い上げたから!

上野三碑のひとつである金井沢碑を、明治15年にときの群馬県庁・明治政府が所有者から75円で買い上げていたとは、恥ずかしながらまったく知りませんでした。
いま、ある調査のために資料調べをしているのですが、その過程でつぎの文献を見つけました。

明治初年における古碑保存事業(上)
  就中、金七十五圓にて買い上げたる金井澤碑 
             群馬縣廳文書
と題する文献に驚いてしまいました。
「史跡 金井澤碑」の石柱には、
  大正十ニ年十月 建設  内務省
と刻まれていて、むかしから大切に保存されてきた文化財だと思っていたのですが、明治のとき、上野三碑をしっかり保存していこうとした群馬県庁、明治政府がなかったとすれば、上野三碑にならず上野二碑-多胡碑+山上碑-になっていたかもしれません。
内部を一般公開した日に撮影させていただいた金井沢碑になります。
つぎは冒頭の文献にあるもので、
  碑石所有主直吉、種々苦情を唱へ
と続く文章をお読みください。
 以下は、明治初年における古碑保存事業(下)に記載されています。
 明治15年2月28日に群馬県令楫取素彦が内務卿に対して、75円を下げ渡していただきたいという文書に基づき、内務卿山田顕義が
   書面金井澤民有地古碑代價金七十五圓古社寺保存費より下渡候事
との指令が届き、つぎの契約書-請書-につながっていきます。
ひとつ不思議なのは、所有者の
   春山直吉逃亡に付
として、所有者の妻と親せき、組合(地域)の代表が捺印していることです。
明治15年における75円といえば、細かなことは承知していませんが、県令と内務卿のやりとりから推測しても、かなりの大金であったと思われます。
春山直吉の身になにが起きたのか、とても興味あるところですが、このことはさておいて、明治10年代において、貴重な文化財を保存していこうという明治政府があって、いまの上野三碑があることを思うとき、文化財行政というのは息の長いものであることを感じます。
とても興味深い文献ですが、これから
  群馬県庁文書
の原本を確認してみたいと思っていますので、ここで紹介した文献の出所は記載しません。

2019年7月27日土曜日

好きです。群馬💛

NHKニュース ほっとぐんま640

2019.7.26(金)の放送で、私が投稿した花火の写真を紹介していただきました。
近所のこども園が打ち上げる花火を撮影させていただいたものです。
NHKニュース ほっとぐんま640には、好きです。群馬💛 というコーナーがあり、写真をはじめ絵手紙や動画などの投稿作品を紹介しています。
写真に興味がある私は、好きです。群馬💛 というコーナーで、群馬県内の山や川の四季それぞれの表情のほか、季節ごとの花を撮影した投稿写真の紹介が楽しみです。
こちらが投稿した写真になります。
ブログにアップするため、画像サイズを縮小しています。
NHKニュース ほっとぐんま640は、群馬県内のニュースをわかりやすく紹介していて、放送時間帯が18:40~19:00ということもあって、多くの方々が視聴していると聞いています。
昨夕、私の投稿写真を紹介していただいたところ、友人、知人から電話やメールをいただき、お互いに元気で暮らしていることを確認しあうことができた、そんな思いがけないうれしさもあった昨夕でした。
NHKニュース ほっとぐんま640の好きです。群馬💛への写真投稿の方法などについては、番組ホームページをご覧ください。

2019年7月25日木曜日

大雨などへの備え

群馬県水位雨量情報システム

昨夜の夜中、大きな雨音で目が覚めました。
群馬県水位雨量情報システムによれば、07/25 00:00に
 妙義(砂)の観測所が43.0ミリ
 下仁田(国)の観測所が25.0ミリ
 富岡(国)の観測所が9.0ミリ
を観測していますが、このころに私が目を覚ましたことになります。
さらに妙義(砂)の観測所では、07/25 03:00に54.0ミリを観測し、富岡(国)の観測所では、07/25 04:00に25.0ミリを観測するなど、局地的な大雨であったことがわかります。
妙義(砂)の観測所で07/25 00:00に43.0ミリを観測後、高田川の下高田観測所では、07/25 02:50には氾濫危険水位を超える状態になりました。
群馬県水位雨量情報システムでは、画像で水位の変化を見ることもできます。
昨夜は、妙義(砂)の観測所で、43.0ミリという時間雨量を観測(07/25 00:00)しましたが、前夜には三の倉(国)の観測所で70.0ミリという時間雨量を観測(07/23 20:00)したほか、上芝の観測所では65.0ミリという時間雨量を観測(07/24 00:00)しています。
三の倉(国)と上芝の観測所は、榛名山麓にある観測所です。
こちらも局地的な大雨であったことがわかります。
こちらの画像(↓)は、南牧村ほかに大きな被害をもたらした台風9号が去ったあとの青岩公園(下仁田町)のようすです。
上流から流れてきた木や石によって、美しい青岩公園が覆われています。
ここ最近、大きな自然災害が多くなっているように感じます。
自分や家族の命を守るうえで、市町村役場からの避難指示等の情報を得て、適切な行動をとることも必要ですが、自らが気象情報をはじめとして、群馬県内の情報であれば群馬県庁の
 群馬県水位雨量情報システム
によって、こまめに水位や雨量の情報を得て、早め早めに安全な場所に避難するなど、自らが主体的に行動する判断材料にしたらいかがでしょうか。
これからも局地的な大雨が降ることがあると思います。
これからは昼間でも夜でも大きな雨音がしたとき、すぐに群馬県水位雨量情報システムで、水位や雨量の状況を確認するようにして、こまめに安全を確認するようにしたほうがよいかもしれません。
つねに最新の情報を得て、自分や家族の命を守るために、群馬県水位雨量情報システムをお気に入りに登録しておきませんか。

2019年7月22日月曜日

令和元年7月18日 第一小法廷判決

使用料請求事件
 平成30年(受)第533号,第536号ないし第542号

この裁判は、たいへん興味深いものであると思います。
農家にとって、農業、とくに稲作と用水の確保は、とても大切なもので、干ばつの年には水争いが起きたり、雨ごいなどの神事を行い、水を一生けんめいに確保したものでした。
私の場合、用水確保の歴史に興味があって、「甘楽多野用水誌」に水論(水争い)などに関する駄文を寄せたこともあります。
2016.3.21 撮影
上の画像は、ある用水の水路で、空き缶などが浮かんでいるようすになります。
この用水を管理している土地改良区の方によれば、用水路にごみが捨てられたり、動物のし尿などが流され、その対応にとても苦慮しているとのことでした。
この背景にあるのは、農家がすくなくなり、水田面積が減少し、大切な用水を守ろうという意識が地域全体で希薄になってきたからではないかと私は思っています。
かつて水田であった土地が宅地になったり、耕作が継続できなくなったから・・・という理由で、土地改良区から脱会する農家が多くなり、これが土地改良区の財政基盤を弱くしているという実態もあります。
さらには、水路などの施設が老朽化して、ますます維持費が必要になってきているということもあって、どこの土地改良区も厳しい運営になってきているといいます。
裁判例情報で、判決文をダウンロードしてみました。




補足意見で述べられていることの対策を早急に行わない限り、こういった裁判が全国各地で起きる可能性があるでしょうし、水路の維持管理ができなくなり、農業用水が確保できなくなるだけでなく、住宅からの排水ができなくなってしまう・・・といった事態になることも想像されます。
わが国のインフラ整備、とくに下水道整備の遅れ、まちづくりに対する全体的な施策の貧弱さによって、こういった問題が起きているともいえるわけで、早急に根本的な解決を図っていってほしいものだと思います。
それぞれの地域にある農業用水について、これから先どのように維持保全していくのか、国・自治体・土地改良区などの農業団体・地域住民がしっかり考えていく、そんな場づくりも必要かもしれません。
いずれにしても今のままでは、生活の基盤が揺らぎかねない、そんな事態になっていくのではないかと、そんな悪い状態を私は想像しています。

皆さんがお住いの地域での
  農業用水の維持管理は、
   どのように行われていますか。

2019年7月17日水曜日

耕作できなくなった農地は

耕作放棄地ということでよいのでしょうか・・・

放棄ということばには、

 1 投げ捨ててかえりみないこと。「責任をする」
 2 自分の権利・資格などを捨てて行使しないこと。「権利をする」
     出典:デジタル大辞泉(小学館)
といった意味があります。
この画像で雑草が生えている土地では、農家の方が昨年までナスを栽培していました。
まっすぐナス苗が植えられ、三角形に組み合わせた支柱の幾何学模様が美しいナス畑で、収穫時期には農家の方が、毎朝早くからたくさんのナスを収穫していました。
こちらの土地(↓)では、昨年までコンニャクを栽培していました。
コンニャクを栽培していたときの画像(↓)です。
ここは、
NHK ニッポンぶらり鉄道旅-上信電鉄
     驚いたのなんのって!ほんとうに驚きました!!!
で紹介したことがありますが、上信電鉄沿線で当地の名産物・こんにゃくを栽培している農地と上信電鉄の車両をいっしょに撮れる貴重な撮影スポットでした。
ナスを栽培していた方とコンニャクを栽培していた方は、ともにご高齢で、農家の仕事を受け継いでいる後継者がいないため、ナス、コンニャクの栽培を続けることができなくなったのでしょう。
耕作が行われていない農地を耕作放棄地といいますが、農家の方々はできることであれば耕作を続けたい、雑草だらけの農地にしたくないと思っています。
農家生まれの私は、泥だらけになって農業をしていた父母の姿を知っているだけに、雑草だらけの農地にせざるを得ない状況になったことを誰よりも悲しんでいるのは、その農家の方々だと私は思うのです。
いま、参議院選挙が行われ、群馬県では知事選も行われています。
これらの選挙において、農家の減少、耕作できない農地の増加などをはじめ、地方の市町村が抱える高齢化と人口減少、地域経済の沈滞について、しっかりした議論が行われているとは思えません。
上の画像は、撮影のために私が持参したビール箱を置いて、コンニャク畑であった土地の状況をご覧いただいています。
ここで申し上げたいことは、農家の方々は耕作を積極的な意思で放棄したわけでなく、耕作を続けたくても続けることができないから・・・と、やむを得ず耕作を断念した結果、ナス畑が雑草だらけになり、コンニャク畑は耕作をやめたわけでなく緑肥をつくっている(のかもしれませんが・・・)ことになったのではないかと思っています。
いまの農家の現状、窮状を考えるとき、
  耕作放棄地ということばをやめ、
   耕作継続困難地として、農家を取り巻く厳しい情勢を理解するような、
    そんな配慮をしていくための一歩に
してほしいものだと思っています。

2019年7月14日日曜日

灼熱のグンマ-2019富岡編(東京スリバチ学会)

たいへん楽しいものでした!!

東京スリバチ学会
  灼熱のグンマ-2019富岡編
が、
  2019.7.13(土)

  上信電鉄一ノ宮駅集合
で実施されるとのことで、参加させていただきました。
楽しかった
  灼熱のグンマ-2019富岡編
その一部を画像で紹介します。
2003年に発足した東京スリバチ学会は、皆川典久さんが会長で、たいへん楽しい活動をしている団体です。
この日、群馬県内はもとより、近県から参加された皆さんは、それぞれの視点で地形の高低差、凸凹などを観察していました。
一ノ宮駅をスタートして、貫前神社に行きました。
画像は、貫前神社の〝下り参道〟になります。
貫前神社の東坂の急こう配には、参加したメンバーがびっくりしたようです。
貴重な建物である北甘変電所(画像の左に建物があります)もまわりました。
余分ごとですが、画像右の自転車は、私のものです。
この日は、晴れるとのことでしたので、雨続きで乗れなかった自転車に乗って、集合場所の一ノ宮駅に向かったものです。
一ノ宮駅からスタートして、貫前神社、社会教育館、北甘変電所を見たあと、七日市の蛇宮神社に行きました。
このあと、龍光寺で工女の墓におまいりし、それぞれが市内でランチタイムということで、いったん解散へ。
午後、旧官営富岡製糸場に再集合して、ガイドの説明をお聞きしながら富岡製糸場を見学しました。

とても楽しい一日になりました。
私の場合、歩いたり自転車に乗って、地形の観察をはじめ、旧道めぐりなどをしていますが、きのうは大勢の皆さんにお会いして、
  こんな見方もあるのか!!
と、目からうろこのようなこともたくさんあって、ほんとうに楽しい一日になりました。
また機会があれば、
  東京スリバチ学会
のイベントに参加させていただきたいと思っています。
皆川会長さん、灼熱のグンマ-2019富岡編を設営していただいた曾田さん、参加された皆さんに心から感謝を申し上げます。
たいへんありがとうございました。

2019年7月12日金曜日

和算が盛んであった群馬県

「つるさんかめさん~ニッポン算額探訪~」
(WOWOW)

2019.7.13(土)からWOWOWで、
「つるさんかめさん~ニッポン算額探訪~」
という番組がはじまります。
番組紹介(↓)によれば、
 江戸時代に発展した日本独自の算術「和算」
 和算の問題や解決法は、額や絵馬に記され、「算額」として神社仏閣に奉納されていた。
 演劇集団「 ヨーロッパ企画」のメンバーたちが、全国各地に残る算額を訪ね、その問題に挑む。
 その結果は攻略か、それとも敗北か・・・。
となっていて、私は
 全国各地に残る算額を訪ね
のところをたいへん楽しみにしているところです。
といいますのは、和算が盛んであった群馬県には、いまも多くの算額が残されていますので、群馬県にも取材で来られたのではないかと思っているからです。
つぎの「和算家の系譜」をご覧ください。
細かくて見づらいかもしれませんが、群馬県ではたくさんの和算家が活躍していました。
以前、紹介(↓)した矢島伊三郎勝光(系譜の〇印)は、関流の流れをくむ和算家で、主に南牧村をはじめとする西上州で活躍しました。

矢島伊三郎勝光-
  群馬の和算家 関流算額見題免許(けんだいめんきょ)
車のない時代、多くの和算家は、たいへんな苦労をして、和算を学びました。
いまでいうところの通信教育といった感じで、師匠と手紙のやりとりをしたり、ときにスクーリングではありませんが、師匠のところに出向いて、直に教えてもらうといった方法で、和算を学んでいったとのことです。
つぎの中曽根慎吾(系譜の□印)の場合は、下里見と板井のおよそ20キロほど離れていても、どうしても疑問が解けないときは、畑に農具をおいたまま、板井の斎藤宣義(系譜の◎印)のところに出かけて行ったそうです。
WOWOWの「つるさんかめさん~ニッポン算額探訪~」において、矢島伊三郎勝光らが奉納した算額をはじめ、斎藤宣義一門の算額が紹介されれば、多くの方々に群馬県の高い水準であった和算を知っていただく、そんないい機会になるのではないかと思っています。
玉村町の法蔵寺にある斎藤宣義の墓です。
皆さんが暮らしている地区の神社や寺に、算額が残されているかもしれません。
群馬の和算を知るうえで、このブログで引用させていただいた
 「群馬の和算家-そろばんの師匠たち-」
    大竹茂雄著・上毛新聞社
は、とてもよいガイドブックといえます。
散歩のときなど、算額を見つけてみるのも楽しいのではないでしょうか。

2019年7月9日火曜日

仲よく暮らすためには・・・

どうしたらよいのでしょうか?

以前、
よそ者を大事にする気構えができているだろうか?
をアップしたところですが、つぎの読売新聞の記事を読み、たいへん考えさせられました。
記事の細かな内容については、読売新聞をお読みいただくとして、この記事では移住者が地区のごみ集積所にごみが持ち込めず、
 自治会非加入者向けの集積所
にごみを運んでいるというものです。
つぎの画像は、私が暮らしている地区のごみ集積所です。
2018.10.8
地区の住民が材料を持ち寄り、地区の住民がつくった集積所です。
この集積所の近くに住んでいたひと(故人)から、
 朝の通勤時間帯になると、よその地区のひとがごみをポイっと投げていくので、何度か注意をしたことがある。
 よその地区のひとが投げ込んでいくごみには、可燃物を収集する日に、不燃物を投げ込んでいったり、まったく分別していないごみもあって、ほんとうに困ったものだ。
と私に話したことがありました。
といいますのは、ごみ集積所の清掃、管理は、地元住民が当番で行っていて、もし私の当番月で、可燃物の収集日に可燃物以外のものがあれば、それは清掃車が収集していかないため、それを当番の私が分別しなおして、収集していってもらえる状態にしなければなりません。
なにが入っているかわからない袋をあけて、ごみを分別する作業は、こわくもあり、強烈なにおいのものがあれば、
  いやだな・・・
と思う作業、それを地元の住民はしなければならないのです。 
2014.2.16
大雪になれば、地区の住民総出で、雪かきをしなければなりません。
2014.2.16
先の大雪のとき、大きなトラクターをもっている方に、トラクターで除雪作業をしていただいたおかげで、ありがたいことに私が暮らす地区の除雪作業は、楽に終えることができました。
それもこれも地域住民が力をあわせて暮らしているからこそ、普段の生活-ごみ集積所の維持管理-をはじめ、いざというとき-大雪の自然災害-には、それぞれが自分の役割を認識したうえで、地域を守るためにがんばる、それが地域で暮らすことの責任と義務ではないかと私は思うのです。
私が暮らす地区では、毎年の春先に地区住民が集まる場において、地区の役員を決めるほか、おつきあいの取り決めを確認し、年額の区費・組費を決めています。

皆さんが暮らしている地区では、ごみ集積所への持ち込みについて、どのようにされていますか?

2019年7月8日月曜日

ポポーの実

1個だけですが・・・

今年が初めてということになりますが、わが家のポポーに実がつきました。
2019.7.3
見たところ1個だけですが、もう実がついたのか、と驚いています。
といいますのは、読売新聞「ひろば」欄に掲載(2013.10.25)していただいた「気楽に種まき」の投稿では、
  実生の場合、実がつくのに20年ほどかかるという
と述べさせていただいたのですが、ポポーの発芽後、6年で実がついたことになります。
いまは記憶があいまいですが、ポポーの情報は、園芸の本かネットで調べた結果をもとにしたと思います。
ポポーの花が咲いたのも今年初めてとなります。
2019.4.28
2019.5.9
花が散ったあと、いくつか実がついたのですが、ポポーの木が小さく、幹が細いため、すぐに自然落下するのではないか、と思っていました。
ところが1個の実がついているのには、ほんとうにびっくりです。
2019.4.4
わかりづらいと思いますが、ひょろひょろっとした木がポポーです。
木が小さいうちに実をつけさせると、木が傷んでしまうといいますので、いまのまま残しておいてよいものだろうか、と思案しているところです。