2017年1月21日土曜日

ひろがる自然史!~カイコから恐竜まで~

自然史学会連合 講演会・体験教室
 (群馬県立自然史博物館)

本日(2017.1.21(土))、群馬県立自然史博物館において、平成28年度 自然史学会連合の講演会・体験教室が開催されました。
 とくに私が楽しみにしていたのは、
  「よみがえる丹波竜の世界
    ~市民参加による発掘・研究、そしてまちづくり~」
の講演です。
私が知る限りでは、国内の博物館にあって、兵庫県立人と自然の博物館の取り組みが、市民参加という面において、いちばんうまくいっているのではないかと思います。
どこの博物館でも限られた職員数、予算のなかで、市民の参加、協力を得て、いろいろな事業を展開していきたいと考え、博物館友の会であるとか後援会などという団体を立ち上げますが、その団体の活動がうまくいっているかといえば・・・、おそらくうまくいっていないところが多いのではないかと想像しています。
 丹波竜の化石発見後において、市民の参加、協力を得るために考えられた取り組みは、、とてもすばらしいものだと思います。
ある意味では、人博と地元は、ギブアンドテイクのような関係であり、またウインウインのような関係であり、双方が満足できる関係を構築したこと、これが大きな成果につながっているのであろうと思います。
そして、調査研究の成果を地域振興、まちづくりに活用していること、これが市民参加を活発にしている最大の要因といってよいでしょう。
こういった取り組みを行うことによって、もっともっと自然史などの研究については、裾野が長く広く広がっていくでしょうし、多くの人々が博物館を身近な存在と思うことにつながっていくように思います。
この講演のあと、小さな男の子が、
 どうにしたら古生物学者になれますか
と講師の池田忠広さんに質問していましたが、こういった小さな子の思いを受け止めて、つぎの時代を担う研究者を育成する意味でも有意義な講演会であったと思います。
 体験教室に展示されていた深海魚です。
こちらは、教科書で見たことがあるな・・・というものも展示されていました。
とても楽しい平成28年度 自然史学会連合の講演会・体験教室でした。

0 件のコメント: