2014年6月29日日曜日

上信電鉄-高崎駅の乗り換え

上毛新聞の投書(2014.6.25)を
読ませていただいて

先日の上毛新聞投書欄に、つぎの投書が掲載されました。

現在の高崎駅は、JRと上信電鉄の駅がまったく分離(ピンク色のところに上信電鉄の改札口があり、赤い矢印の先から外に出て、JRの改札口に向かいます)していて、とても不便な状況になっています。
JRで高崎駅に到着し、上信電鉄に乗り換える場合、JRの改札を出て、西口の階段をおりて、上信電鉄の改札口に向かう(赤い矢印)ことになります。

こうなる前は、上信電鉄のホームからJRの乗り場に直行できたため、それぞれの乗り換え時間が短いときでも、乗り換えに間に合う便利さがあったのですが、いまはまったく違った改札口になってしまって、その便利さが失われてしまいました。
投書された方は、世界遺産関連での利用者増をふまえて、高崎駅でのJRと上信電鉄のアクセス改善を提案されていますが、
 JRと上信電鉄のアクセスが改善されれば、
  JRと上信電鉄の利用者
   -通勤、通学はもちろんのこと、買い物や通院などの日常的な利用-
  にとっても便利な駅となって、
   利用者が増える効果が期待できる
                                  と、私は考えます。

いろいろな制度などがあって、JRと上信電鉄の乗り換えが現在のかたちになってしまったと思うのですが、
 JRと上信電鉄の方々には、
  いまのかたちが利用者が利用しやすいかたちになっていないことを、
 十分に認識していただいたうえで、
早急にJRと上信電鉄の乗り換えを、よりよいかたちにしていただければ、
  上信電鉄沿線に住むひとりとして、とてもうれしく思います。

かつて、JRになる前の国鉄時代には、国鉄の車両が「あらふね号」として、上信電鉄の線路を走ったことがあります。
「あらふね号」については、こちらのブログ

  http://geogunma.blogspot.jp/2013/06/blog-post_21.html
   上信電鉄 あらふね号
      
             で紹介させていただいております。

これからの高齢社会などをふまえ、両社ともバリアフリーの駅づくりに取り組まれているなか、

  http://geogunma.blogspot.jp/2013/10/blog-post_2.html
   上信電鉄-秋の朝 〝地域の足〟として、117年

また、長年にわたって、地域の足として、親しまれている鉄道会社の両社が乗り入れている駅で、このように不便な状態にしていることはないと思うのですが・・・

※ 投書された方は、世界遺産の見学者への対応をもとにして、乗り換えを便利にされることを提案されていますが、
  投書された方も述べているとおり、それは「今後1年程度」のことかもしれません。
  私は、先述したとおり、日常的な利用者への不便解消の視点で、
 JRと上信電鉄の不便な乗り換えを改善していただきたいと思っています。
  それは、世界遺産見学の一時的な利用者増への対応でなく、
 持続性のある地域住民の足としての公共交通機関の役割を、
 これからも果たしていただきたいと思っているからです。

0 件のコメント: