2019年11月29日金曜日

葱二百本舟便にて遣申候

故郷の名物を江戸の家族へ

先に、
川のりも展示されています 「海 の 森」
で紹介した史料は、つぎのとおり大正8年に発行された
 「上毛及上毛人」第31号
に掲載されているものです。

市河寛斎が江戸の家族へのおみやげとして、
 川のりの××苔
 岩茸(等とあるのですが、岩茸のほかがなにかは、この史料からは不明です)
とともに、
 葱二百本舟便にて遣申候
とあるこの史料については、下仁田ねぎのことが紹介されている本(文献)で、まだ私は見たことがありません。
下仁田ねぎを紹介した本などでは、必ずといってよいほど、つぎの
 お金がいくらかかってもかまわないので、
    大至急、葱200本を送ってほしい
という史料が掲載されていますが、これは下仁田村(当時)を知行地としていた旗本の家来が、下仁田村の名主に送ってきたもので、実際に名主が旗本に、下仁田葱を200本送ったかどうかは、はっきりわかっていません。
「新版 下仁田ネギ」(里見哲夫・下仁田自然学校文庫7 28頁から引用
私は、下仁田村の名主は、旗本のところに下仁田葱を送っていないのではないかと想像しています。
といいますのは、この旗本は財政的に厳しかったとみえて、下仁田村から借金をしていたという文書が残されています。
知行地の住民に借金をしている旗本から、
  お金がいくらかかってもかまわない
という文書が届いたからといって、当時の村人は、
  こんなことを書いてきたって、どうせお金を払うはずがない
と考えて、
  こんな文書、ほっとけ、ほっとけ
としたのではないかと私は思うのです。

下仁田ねぎの大名焼き 下仁田ねぎの贅沢焼き

当時の人々は、支配階級の言いなりになっていたということはなく、かなり自立的といいますか、しっかりした意思をもち、しっかり生きていたといわれています。
そこへいきますと、市河寛斎が江戸の家族へ、船便で葱を送ったという史料は、実際に葱を送ったと考えられる確実性が高いものだと思うのです。
 ※ つぎのブログ(↓)
川のりも展示されています 「海 の 森」
には、ウイキペディアの市河寛斎の紹介記事を掲載していますが、「群馬文化」第44号(1960.8)の「市河寛斎」(池田秀夫著)によれば、
  寛斎は江戸で生まれ、27歳のとき父祖の地である下仁田へ。
  下仁田の高橋道斎の家に入る
となっていて、市河寛斎にしてみれば、下仁田の葱は、おいしい故郷の食べ物であったといってよいかもしれません。
飛脚と舟便を利用して、江戸の家族へ荷物を送ることは、現代の宅配便といってよいかと思いますが、江戸まで葱200本を舟便で送るというのは、当時は当時なりにお金がかかったことでしょう。
江戸の家族に食べさせてあげたいという思いで、下仁田村から江戸まで下仁田の葱を送りたくなった市河寛斎にとって、お金のことはどうでもよかったのではないかと、そんなことを想像しています。

私は、下仁田ねぎのすばらしさをアピールするためには、旗本の家来からの書面よりも、市河寛斎の旅の記録のほうが、数段も価値があると思っています。

※ ところで、旗本の家来からの書面と市河寛斎のメモともに、葱は200本となっています。
 偶然の符合とは思えませんので、当時の葱の流通単位が、200本/個であったと思われますが、この点については、これから調べたいと思っています。
けさ、当地では、初霜が降りました。
これから寒くなって、霜が何度か降りますと、おいしい下仁田ねぎができます。

下仁田ねぎの旬は?
        実にもったいないことだと思うのですが・・・

もうしばらくしますと、下仁田から全国各地へ、おいしい下仁田ねぎが発送されていきます。
下仁田ねぎと上信電鉄 いまは紅葉とねぎ畑がきれいです
江戸時代に市河寛斎が家族のもとへ下仁田ねぎを送った気持ちと同じ気持ちで、下仁田の父母や祖父母、兄弟姉妹などから遠くで暮らす子や孫、兄弟姉妹のところなどへ、下仁田ねぎがいっぱい送られていくことでしょう。
寒い夜、温かい鍋を囲んで、下仁田ねぎを食べ、ふるさとを思い出す、そんなきっかけになれば、とてもすばらしいことだと思います。
どうぞ、こころをほかほかにする鍋料理の名優、下仁田ねぎをことしもご賞味ください。

0 件のコメント: