2013年6月12日水曜日

荒船風穴

風穴のしくみとは・・・

きょうの午後、下仁田町自然史館において、福山市立大学の澤田結基先生による「風穴のしくみ」についての学習会がありました。
荒船風穴は、蚕種が保存されていたころ-明治後期から昭和初期-と変わらず、いまも冷気が出ています。

その冷気ですが、
   どうして冷気が出てくるのか・・・
といったことについては、いまのところ詳しくわかっていません。
上の写真は、冷気が下から出る仕組みの簡易な実験を、澤田先生に教えていただいているところです。

澤田先生は、北海道鹿追町の風穴をはじめ、全国各地の風穴を調査されています。

きょうの学習会では、澤田先生の調査結果に基づいて、荒船風穴の冷気が出てくる仕組みを教えていただきました。
澤田先生によれば、荒船風穴の冷気が出る仕組みの全容解明には、今後も多くのデータ収集と調査が必要とのことでした。

澤田先生には、これからも荒船風穴の調査を続けていただいて、冷気が出る仕組みの全容を解明していただきたいと、つよく思いました。
また、調査に必要な機材などを下仁田町役場で調達し、必要なデータ収集を早期に行うことが必要なことではないか、とも思った学習会でした。

きょうは、とても貴重なお話を聞かせていただいたことを、たいへんうれしく思っています。
澤田先生に心からお礼を申し上げます。

0 件のコメント: