群馬県内で、卍祠がある場所を
ご存じでしょうか?
先日、群馬県西部地区の山に出かけたところ、石宮があることに気がつきました。
同行された方が近くに行って見たところ、「卍が刻まれている祠だ」とのことで、『珍しい祠だな・・・』と思って、写真を撮ってきました。群馬県内で、卍祠がある場所を
ご存じでしょうか?
先日、群馬県西部地区の山に出かけたところ、石宮があることに気がつきました。
同行された方が近くに行って見たところ、「卍が刻まれている祠だ」とのことで、『珍しい祠だな・・・』と思って、写真を撮ってきました。秋の上信電鉄沿線
朝陽を浴びながらクモハ503・504が下仁田駅に向かっていくところです。文化地質学入門
群馬県立自然史博物館による「大人の自然史倶楽部 多胡石の利用をさぐる~文化地質学入門~(全3日間)」の第1日目に参加しました。
下の画像は、1970(昭和45)年に建築された吉井商工会館に使用されている多胡石です。
多胡石の特徴である模様が、たいへん美しいものです。SLのにおいがする
[川場村 ホテル田園プラザ]
群馬県川場村には、鉄道の路線がありませんが、その川場村にSL(蒸気機関車)を運び、川場村が寝台車を使用したホテルSLをつくったときは、たいへんびっくりしたものでした。
北海道からSLを運んだのは、1976(昭和51)年であったとのことです。きょうの午前中、上信電鉄の車両を撮りに出かけたところ、その撮影場所に行く途中のコンニャク畑では、コンニャクの花が咲いていました。
私が暮らしている地域では、コンニャクとネギ(下仁田ねぎ)の栽培が盛んで、コンニャクの花もネギの花(こちらでは、ねぎ坊主といいます)も見慣れていますが、コンニャク栽培をしていない地域の方々では、
コンニャクの花を初めて見た!!
という方もいらっしゃると思います。
![]() |
2020.11.4 |
![]() |
2020.11.4 |
![]() |
2020.11.4 |
群馬県沼田市にある鷺石橋が、2020年の土木学会選奨土木遺産に選ばれました。
上の画像は、土木学会のHPから転載させていただきました。浅間山北麓ジオパーク
2016年に日本ジオパークに認定された浅間山北麓ジオパークでは、日本ジオパーク委員会による4年に1度の再認定審査が先ごろ行われました。
私は、浅間山北麓ジオパークを構想段階から注目しているのですが、浅間山北麓ジオパークは、とてもがんばっているジオパークだと思っています。