2016年6月30日木曜日

糸繭商・蚕種商

むかしの富岡町と下仁田町

みやま文庫の「群馬県営業便覧」を見ますと、明治期における群馬県内の商店街・まちなみのようすがよくわかります。
明治37(1904)年に発行された「群馬県営業便覧」をみやま文庫で復刻したもので、上下巻2冊に分かれています。
その下巻に、むかしの富岡町と下仁田町が掲載されています。
黄色い矢印の先の
 セイシバ
は、旧富岡製糸場です。
私たちの時代には、
 カタクラ
と呼んでいましたが、お年寄りのなかには
 セイシバ
と呼んでいる方もいたようでした。
おそらく、この営業便覧では、略図に小さく表記しなければならないという制約もあったとは思いますが、当時の人々が呼んでいた
 セイシバ
と記載したのでしょう。
黄色い丸印を付したのは、蚕種と糸繭を扱っている方々です。
現在の富岡市内の地理に詳しい方であれば、ここがどのあたりかおわかりになるのではないでしょうか。
この時代、糸繭商が多かったことがわかりますが、それは当地での養蚕が盛んであったればこそのことといえるでしょう。
私の同級生のなかには、祖父の代まで糸繭商であったというものもいましたし、私が子どものときには、まだまだ糸繭商は、富岡市内に何軒もあったように記憶しています。
こちらは、下仁田町のまちなみです。
下仁田町のようすをご存知の方であれば、富岡警察署下仁田分署や粉蒟蒻販売 櫻井朝雄といった表記を見て、あそこあたりだなとおわかりになるかと思います。
明治37(1904)年の営業便覧を見ていますと、その当時の商売や職業がわかって、たいへんおもしろいものだと思います。

以前のブログ(↓)

まちなみの変わりよう-富岡製糸場周辺
不思議なまちなみになってきたような・・・
http://geogunma.blogspot.jp/2015/06/blog-post_16.html

で、まちなみの変化のことを述べましたが、明治のころの商店街・まちなみと現代の状況を比べるとき、当たり前のことかもしれませんが、時代とともに変化していくものだということを改めてつよく感じます。
これは、「諸国道中商人鑑」という文政10(1827)年に発行されたもので、みやま文庫での復刻版から引用しました。
上州冨岡(ここでの富岡は、冨岡となっています)には、
 蚕種商人衆定宿の丸屋
という宿が紹介されています。
蚕種を扱う商人にしてみれば、この丸屋に宿泊すれば、同業者との情報交換ができる、そんなメリットもあって、大いに繁盛した宿であったかもしれません。
下仁田町には、
 蒟蒻玉
を商う店もありました。
コンニャクいもを乾燥して、粉にするという技術が下仁田に伝わっていなかった時代、コンニャクいもをなまのままで販売していたのでしょう。

これらの資料からは、江戸から明治にかけての富岡町と下仁田町は、とても賑わっていたことを思わせてくれます。
人口減少と過疎化といった現代の状況と比べてみるとき、私は隔世の感以上の不思議な思いがします。

来年、再来年・・・、さらに5年後、10年後と、これから先、どんなまちなみに変わっていくのでしょうか。

2016年6月29日水曜日

ミニキュウリ

ピクルス ガーキン

私はミニキュウリのピクルスが好きで、ビン詰めのピクルスを買ってきては、これをつまみに一杯、というのが楽しみのひとつです。
去年あたりから
 ミニキュウリを栽培できないものだろうか
と考え、今年の春、ミニキュウリの種を購入し、その種を蒔いてみました。

そして、先日、初収穫となりました。
市販されているビン詰めでは、画像の右側2本ぐらいの大きさが一般的ではないかと思いますが、ちょっとの間に大きくなってしまい、ご覧のような大きさになりました。
栽培のようすです。
梅雨どきで草の伸びが早く、いまは草だらけの状態になっています。
今年の春、購入した種です。
固定種とのことですので、採種も試みたいと思っています。
ローリエも入れて、自家製ピクルスをつくってみました。
今夜の晩酌のとき、食べてみたいと思っているところです。
こちらは、ミニキュウリの糠漬けです。
スケールがあててないので、大きさがわからないと思いますが、葉の陰になっていて、気づくのが遅れ、10cmほどの長さになってしまったものを糠漬けにしてみたものです。
これは、昨日の朝、朝食のときに食べてみましたが、
 なかなかにいける味(←あくまでも個人的な感想)
でした。

いまは、ミニキュウリ(ピクルス ガーキン)をはじめ、ナスやインゲン、トマト・キュウリなどが収穫できるようになり、たいへん彩り豊かな夏のおいしい食卓になってきました。

家庭菜園での野菜づくりは、ほんとうに楽しいものです。
野菜づくりを始めてみませんか?

2016年6月28日火曜日

「小型哺乳類 新種?の化石」:2016.6.26(日)読売新聞

      「1億2000万年前の地層
          福井で小学生が発見」

化石探しが好きな私には、たいへんうれしいニュースでした。
ブログを始めたころ、

私の体験的〝化石探し〟講座

題して、

 開講にあたって(第1回)
http://geogunma.blogspot.jp/2013/03/blog-post_27.html

 第4回  中学生が恐竜の化石を発見!!!
http://geogunma.blogspot.jp/2013/03/blog-post_30.html

などで、化石探しのおもしろさや誰にも発見のチャンスがあることを紹介しました。
これまでに発見された化石で、大発見といわれる化石には、アマチュアの方々、それも小さな子どもたちが見つけたものがすくなくありません。
小さな子どもの場合、
 大発見をしようなどという邪念がなく、無心に岩を割る、そんな無心さにほだされて、
 化石のほうから出てくるのではないかと私は思うときがあります。
新種の化石ということになれば、この少年の名前や発見した地名などをもとにして、名前がつけられるかと思うのですが、ほんとうにすばらしいことだと思います。

舩渡くん、おめでとうございます。
化石の研究者になって、もっともっと多くの化石を見つけたり、化石の研究を続けてください。
博物館などでは、化石探しのイベントも実施していますので、化石に興味のあるお子さんには、こういったイベントに参加してほしいものです。

今月は、化石に関して、こんなこと(↓)も報じられました。

「絶滅サメ 歯の化石発見」:2016.6.21()上毛新聞
    「完全な形、世界2例目」
http://geogunma.blogspot.jp/2016/06/2016621.html

 これからもいろいろな発見があると思います。
どんな発見があるか・・・、とても楽しみです。

  すごい化石を見つけてやろう
      などと思っているようでは、化石のほうから出てきてくれないのかもしれませんね。
                         (↑ 気をつけたいと思います)

2016年6月27日月曜日

「製糸場 誘客へ正念場」:2016.6.26(日)読売新聞群馬版

今年度の入場者数は・・・?

世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産では、どこでも入場(見学)者数が減少していると報じられています。
 2016.6.26(日)の読売新聞群馬版では、
 製糸場 誘客へ正念場
との大きな見出しで、
 富岡製糸場や各構成資産の観光客数は減少傾向が続いており、新たな観光需要の掘り起こしが課題
となっているとして、入場(見学)者数の減少傾向に歯止めをかけたいとする自治体の取り組みを紹介しています。 
2016.6.26(日)の読売新聞に掲載されている富岡製糸場の入場者数の推移です。
今年度の目標が
 80万人~100万人
とのことですが、はたして目標に到達するのか、それとも目標を下回るのか・・・。
これまでに私のブログ(↓)で述べてきましたので、くどくどと述べることはしませんが、

ある方に「考え違いをしている」と言われてしまいました
http://geogunma.blogspot.jp/2016/02/blog-post_11.html


ひとつの提案として-旧富岡製糸場
このようにしたらいかがでしょうか・・・
http://geogunma.blogspot.jp/2016/02/blog-post_13.html

この記事にあるとおり、
 入場料の500円を1,000円に値上げ

 西繭倉庫の解体工事見学時のヘルメット借用料の200 円
が大きく影響していることは、明らかであるといってよいでしょう。
必ずしも
 世界文化遺産=観光資源=地元が儲かる
といったことでなくてもよいと思うのですが、富岡製糸場の維持・保存等に多額な経費が必要であることを考えるとき、富岡製糸場の入場料収入を増やすことは大切なことかもしれません。
 しかし、もっと富岡市全体のことを考えて、富岡製糸場に来られた方々が市内を回遊する仕組みをつくり、その回遊でお金をつかっていただき、富岡市全体でお金が循環する、
 そんな仕組みをつくらなければ、富岡市そのものが先細りになると思うのです。

お金を地域内でまわすためには?
 お金を地域で稼がなくては!
http://geogunma.blogspot.jp/2016/05/blog-post_3.html



その世界遺産 いりますか?-文藝春秋二月新春号
 いま住民たちは困惑している
http://geogunma.blogspot.jp/2016/01/blog-post_10.html

今年の富岡製糸場の入場(見学)者数をはじめ、市内の商店の売り上げなどの状況によっては、世界文化遺産の維持・保存のあり方、富岡市が負担すべき金額等について、きちんとしたほうがよいのではないかと、そんなことを漠然とではありますが考えているところです。

富岡製糸場の今年度の入場(見学)者は、
80万人~100万人となるのか、
それとも80万人を下回るのか・・・?

2016年6月24日金曜日

渡し船に乗って世界文化遺産へ

ところが操船される方がいないとか・・・

きのう(2016.6.23)は、伊勢崎方面に行く機会があり、早めに用事がすんだこともあり、
 世界文化遺産の富岡製糸場と絹産業遺産群の構成資産である田島弥平旧宅を見たことがない
という同行者といっしょに、
 田島弥平旧宅
に行ってきました。

どうせ行くのであれば、
 渡し船に乗って世界文化遺産へ行こう
ということで、島村渡船の乗船場所に行ったところ・・・ 
乗船場には、運航休止の掲示が・・・
近所の方らしき方がいましたので、
 私: きょうは、お休みですか。
とお聞きしたところ、
 その方: 操船する方が辞めてしまったそうで、操船する方が見つかるまでは運航されないらしいよ。
とのことで、たいへん残念なことになってしまいました。
伊勢崎市のHP(前掲)には、
 『操船する方がいなくなって、運航できなくなったといった記事は、なかったはずだけれど・・・』
と思ったのですが、いずれにしても
 渡し船に乗って世界文化遺産へ
との計画は、実現することができませんでした。
渡し船に乗せていただけなかったことは、たいへん残念でしたが、田島弥平旧宅案内所では、ビデオのほかガイドの方から詳しい説明をしていただき、たいへんよい勉強になりました。
田島弥平旧宅案内所では、本物のお蚕さまも見ることができます。
また、田島弥平旧宅では、蚕具なども展示してあって、養蚕農家に生まれた私には、懐かしい道具がいっぱいあるうえ、こちらでも楽しい解説をガイドの方にしていただけて、たいへん楽しい見学になりました。

島村渡船が運航休止であったのは、
ほんとうに残念でしたが・・・
この動画は、ちょうど1年前に撮ったもので、利根川の左岸から右岸(田島弥平旧宅がある境島村地区)に向かうようすです。
島村渡船の運航が再開されたときには、また乗船させていただいて、
 渡し船に乗って世界文化遺産へ
行ってみたいものだと思っています。

2016年6月22日水曜日

もっと女性の議員や首長が増えれば

いまよりもよい社会になるのでは・・・?

きょう(2016.6.22)、第24回の参院選が公示されました。
2016.6.22(水) am5:29
いまごろ(2016.6.22 am11:55ころ)は、このポスター掲示場に立候補者のポスターが貼られているかもしれません。
各政党の党首による討論のようすも報道されました。
それぞれの党首の方々が書かれたと思うのですが、各政党の政策目標を掲げながら話される党首の皆さんを見ていて、書かれている内容はもちろん、字の大きさ、書き方などに個性が見られ、とても興味深いものがありました。
また、本日の上毛新聞には、私が暮らす富岡市の隣り町・下仁田町の町長選の日程が決まったという記事も掲載されていました。
私は、もっと女性の議員や首長が増えれば、いまよりもよい社会になるのではないかと思うのです。
たとえば、前掲記事の9党首討論では、女性の党首は中山氏のみで、ほかの政党は男性が党首になっています。
私が暮らす富岡市の隣りの安中市では、女性の市長さんががんばっています。
これまで活動させていただいてきた下仁田町をはじめ、いろいろな市町村で、とても聡明で、広い視野を持ち、やさしくて思慮深い、すばらしい女性に出会いました。
こういった方々が議員や首長になれば、いまの男性中心の議会や男性の首長とは違った視点、考え方による行政が推進できるのではないかと、そんなことを思うときがあります。
さらにいえば、18歳選挙権がスタートしたわけですが、若い人たちも議員や首長になって、自分たちが住むまちをよくしようという、そういった時代に向かってほしいと思うのです。
さらに、さらにいえば、女性や若い人たちはもちろん、LGBTなどの皆さんも積極的に参加して、これからの時代を築いていく、そんな流れになればよいと私は思っています。
2015.4.3(金) 11:56 富岡市宮本町通り
いまのような状況では、さびしいまちなみは、ますますさびしいまちなみとなり、じり貧状態となっていくことでしょう。
そんなことにならないためには、男性だけに任せておくのではなく、女性も大いに参加して、さらにはお年寄りだけでなく、若者も積極的に加わるなど、多様な人々が活躍する社会にすれば、いまよりももっともっとよい社会になるのではないでしょうか。
そして、地方議会などでの活躍を通じて、女性や若者が国政に参加していく、そういった大きな流れができれば、とてもすばらしい世の中になるように思います。
すくなくても政治資金などのスキャンダルによって、任期途中で辞任せざるをえなくなる・・・といった不届きな国会議員や首長はいなくなり、政治に対する国民の信頼も高まることでしょう。

2016年6月21日火曜日

「絶滅サメ 歯の化石発見」:2016.6.21(火)上毛新聞

「完全な形、世界2例目」

きょうの上毛新聞に掲載された記事(その一部)です。
北海道中川町で発見されたもので、絶滅した
 オルサコドント科スフェノダス属
のサメの歯とのことです。
細くて折れやすいため、完全な形で見つかることは、たいへん珍しいそうです。
下の画像は、私が見つけたサメの歯の化石です。
2011.10.12
サメの歯の化石部分を拡大したのが、つぎの画像(↓)です。
2011.10.12
きょうの上毛新聞の記事を読んで、久しぶりに化石探しに行きたくなりました。
といっても・・・この時季は、私が苦手なヘビや毛虫がいますので、秋が深まるころまで化石探しに行くことができませんが、こういった発見があったことを知りますと、化石探しに行きたくなって、うずうずしてきます。

これまでの私の体験に基づいて、化石探しに関するあれこれをブログで紹介しています。

私の体験的〝化石探し〟講座  開講にあたって(第1回)
http://geogunma.blogspot.jp/2013/03/blog-post_27.html

ここ最近は、私が住んでいるところでも
 クマが出没したという情報
があって、そんなことも心配のひとつではありますが、クマに出会わないように気をつけて、これからも化石探しをしたいと思っているところです。
いつか、珍しい化石を見つけたことを皆さんにお知らせできることがあれば・・・と思っています。

2016年6月19日日曜日

小松姫:NHK大河ドラマ「真田丸」

大連院殿の墓 正覚寺(群馬県沼田市)

NHK大河ドラマ「真田丸」には、本多正信・本多忠勝といった本多姓の武将が登場します。
本多姓のひとりとして、本多姓の武将には、とても親しみを感じます。
小松姫は、本多忠勝の娘ですが、徳川家康の養女になったうえで、真田信幸のもとに嫁ぎます。
小松姫に関するエピソードについては、これからも「真田丸」のなかで、いろいろと紹介されると思いますが、とても気丈で聡明な女性であったと伝わっています。
正覚寺にある沼田市教育委員会の説明板によれば、
 〇 病気療養のため、江戸から草津に向かう途中、武蔵の国鴻巣で没し、分骨して、沼田の正覚寺ほかに葬られた。
 〇 法名は、大連院殿英誉皓月大禅定尼。
 〇 享年48歳
とのこと。 
戦国の世に生まれ、政略結婚というかたちで、小松姫は真田信幸のもとに嫁ぐことになるわけですが、この時代の武家における女性として、いたしかたないことであったのでしょう。
正覚寺から見える沼田駅の方向です。
NHKの「ブラタモリ」をご覧になった方には、タモリさんが高低差好きになった原点の地-沼田の河岸段丘-として、よく知られている眺め、そのひとつといえるかもしれません。
沼田城は正覚寺の近くにありましたので、小松姫もこういった風景を眺めていたことでしょう。
正覚寺の蔵ある本多の家紋-本多立葵(ほんだたちあおい)-です。
今夜の「真田丸」では、名胡桃城問題に端を発し、いよいよ北条が滅ぶ・・・という場面になります。
沼田市をはじめとして、群馬県内の真田関係の
史跡などにお出かけください。
NHK大河ドラマ「真田丸」が、
より楽しく視聴できると思います。

2016年6月17日金曜日

ふるさと納税35万円で

ご当地マンホールのふたがもらえるとは・・・

きのう(2016.6.16)、フェイスブックにあった投稿です。
40kgのマンホールのふたが送られてくるそうですが、この投稿によれば、
 まさかの申し込みが続いている
とのことです。
私は、ふるさと納税の制度は、とてもおかしなものではないかと思っています。
ふるさと納税制度については、居住している自治体への納税を行い、そのうえで
 応援したい自治体に寄付をする、見返りを求めない
というのであれば、それはとてもよいことだと思うのですが、ふるさと納税の実態を考えれば、高額所得者が有利になる制度といえなくもないからです。
こちらもきのうのフェイスブックにあった投稿です。
特典(返礼品)の見直しをする自治体があるという記事が紹介されていました。
その記事は、つぎのとおりです。
ふるさと納税制度については、自治体の返礼品の豪華さが、自治体の人気取りにつながっていて、豪華な返礼品目当ての人々が多いのが実態だともいわれています。

ふるさと納税10万円に対して、1万円の返礼品を送っている町(この町をA町とします)があるとしましょう。
A町では、前々年度の場合、10人から100万円をいただくことができました。
おなじく前々年度の場合、A町の隣町(この町をB町とします)では、10万円に対して、3万円の返礼品を送っていて、10人から100万円をいただくことできました。
A町の場合 100万円-10万円=90万円(←これがA町の手残り)となります。
B町の場合 100万円-30万円=70万円(←これがB町の手残り)となります。
ところが、前年度の場合、A町では前々年度と同額であったのに対して、B町では前々年度の倍額をいただくことができました。
A町の場合 100万円-10万円=90万円(←これがA町の手残り)となります。
B町の場合 200万円-60万円=140万円(←これがB町の手残り)となります。
そこで、A町ではB町より返礼品を豪華にして、もっとたくさんいただこうと考えました。
そして、今年度は・・・
A町の場合、返礼品を1万円から一気に4万円にアップしたところ、つぎのような結果(まだ、今年度が終わっているわけではないのですが、ここでは今年度が終わったと仮定して)になりました。
A町の場合 500万円-200万円=300万円(←これがA町の手残り)となります。
B町の場合 300万円-90万円=210万円(←これがB町の手残り)となります。

いただいた自治体が返礼品を豪華なものにすればするほど、自治体の手残りが少なくなり、これではいったいどういう意味があるのだろうかと不思議に思わざるをえません。
つまり儲かるのは、ふるさと納税をした人々、ということになるのではないかと・・・。
ふるさと納税のおかしさは、この記事にもあるとおり、
  ① 税収の全体が増えるわけではないこと
  ② 自治体が豪華な返礼品にすればするほど無意味なものになること
  ③ 高額所得(納税)者ほど有利であること
  ④ 返礼品を換金して、結果として「節税」になっている面もあること
といったことになるのではないでしょうか。

ふるさと納税は、
たいへん不思議な制度であるとしか思えない、
そんな制度です

2016年6月16日木曜日

クモハ503・504:上信電鉄

コンニャク畑&マンナンライフ

コンニャクの芽が伸びてきました。
2016.6.15(水)
子どものとき、コンニャクの芽を初めて見たとき、おもしろい姿をしている植物だなと思ったものです。
2016.6.15(水)
子どものとき、コンニャクイモからプルプルしたこんにゃくができることを知ったときは、びっくり仰天したものでした。
2016.6.15(水)
コンニャクを栽培している畑のわきを走る上信電鉄の車両、クモハ503・504です。
2016.6.15と5.28に撮影した動画をまとめてみました。
5月下旬には、まだ芽が出ていなかったのですが、きのうの段階では、畑が緑色に変わっています。
2016.6.15(水)
マンナンライフといえばコンニャクということで、西上州の風景のひとつ、コンニャクの畑とマンナンライフのラッピング列車を撮ってみました。

2016年6月14日火曜日

名胡桃城址(なぐるみじょうし):群馬県みなかみ町

NHK大河ドラマ「真田丸」

今年のNHK大河ドラマ「真田丸」は、群馬県も物語の舞台になっていて、たいへん楽しいドラマです。
NHK ON LINE 「真田丸」のHPから引用させていただきました。
名胡桃城については、大河ドラマ「真田丸」の真田と徳川、豊臣、北条などの思惑が交錯する場面で、 たいへん重要な役割を担うことになります。
結局は、豊臣秀吉の北条攻めのきっかけになった城として、名胡桃城は歴史に名を残すことになりました。
 まさに
  歴史を変えた名胡桃城
ということになります。
北条氏政にとっては、秀吉の裁定そのものがたいへん不満でしたが、名胡桃城が沼田城と近い位置にあること、これが北条氏政の気持ちを波立たせ、氏政を秀吉との衝突を不可避の状況に追い込んでいくことになります。
赤い矢印の先には、沼田城の位置が示されています。
北条が沼田城を手に入れたとしても、すぐ近くにある名胡桃城に真田勢がいるのでは、いつも真田勢に北条は見張られているようなもので、氏政の怒りはもっともなことであったかもしれません。
これが戦国の世ということなのでしょうが、北条にとっては、たいへん気の毒な結果になってしまいました。
名胡桃城址案内所にある自動販売機には、かっこいい小松姫が描かれています。
歴史を変えた名胡桃城の本廓跡になります。
大河ドラマ「真田丸」の情報-ドラマの衣装など-は、フェイスブックとHPをご覧になるとよくわかるかと思います。
戦国の世にあって、ここをたくさんの人々が走り、駆け抜けて行ったことでしょう。
ひっそりした名胡桃城址にいますと、戦国の世の人々の足音や声が聞こえてくるような、そんな気持ちになります。