2013年5月29日水曜日

荒船山に伝わる神話

天 甲 船


この「荒船山に伝わる神話」は、荒船不動でいただいたものです。
読みづらいかもしれませんが、たいへん興味深い記述がありますので、ぜひ読んでみてください。


神話には、さまざまなものがあります。

神様などの踏み跡が湖になったり、神様などが投げた土や岩が山になったり・・・

むかしの人々は、さまざまな地形-大きな湖や高い山、低い山など-は、神様などがおつくりになったと考えました。
いまの私たちは、地学の研究が進展したことによって、さまざまな地形がつくられたのは、火山が噴火したり、地震などによる隆起や陥没等があったから、ということを知っていますが、むかしの人々は、さまざまな地形は、神様などがおつくりになった考え、その地形の誕生物語を紡ぎだしました。

下の画像は、高崎市の観音塚古墳から撮影したものです。
画像の中央に平らに見えている山が荒船山です。

高崎市八幡町の観音塚古墳の位置です。
https://maps.google.com/maps/myplaces?hl=ja&ll=36.344074,138.943069&spn=0.014328,0.033023&ctz=-540&t=m&z=16

かなり遠くからでも荒船山を見ることができます。

いまは、観音塚古墳からは建物があったりして、遠くの山のすべてがよく見えるわけではありませんが、この古墳が築かれたころ、このあたりは荒船山をはじめとする西上州の山々、榛名山や北毛の山々などがよく見える〝景勝の地〟であったことでしょう。

遠くからでもよく見える平らな山は、むかしの人々に『とても不思議だな・・・』という思い-疑問-を持たせ、こうした思い-疑問-に対する回答として、いまに伝わる荒船山の神話-「天甲船」-が紡ぎだされたのでしょう。

   【文献の紹介】

  荒船山の山頂が平らになっっているのは、どうしてなのだろう・・・?
    と思われている方には、

     「下仁田町と周辺の地質(下仁田自然学校文庫⑤)」 48頁~51頁
     「ぐんまの大地-生いたちをたずねて-(上毛新聞社)」  82頁~83頁

         がお役に立つと思います。

0 件のコメント: