群馬県立自然史博物館企画展
アニメ「風の谷のナウシカ」で見たような光景の絵も展示されています。
メガネウラの復元模型です。
群馬県立自然史博物館企画展
雲場池:軽井沢町
池のまわりの紅葉した木々と、青い空、白い雲がとても美しい雲場池です。猪目窓(いのめまど)
群馬県川場村・吉祥寺
猪の目のかたちをしている窓から吉祥寺の庭を眺めていたとき、家内と「いまの時代、ハート形の窓としたほうが、若いひとにうけるのではないかな」と話していたとき、吉祥寺の職員の方が大きなハートを持って来られました。
そのあと、ご住職が来られたのですが、ご住職がおっしゃることには、
結婚写真の前撮りで来られる方がいて、
その写真を撮られる方がハートを持参してくるので、
寺の特注でハートをつくった
ということでした。
![]() |
2020.10.21 吉祥寺のご住職と猪目窓 |
![]() |
2020.10.21 吉祥寺の猪目窓 |
![]() |
2020.10.21 抹茶とお菓子 |
![]() |
2020.10.21 イチョウ |
寒くなっておいしくなる下仁田ねぎ
いま、下仁田ねぎを栽培している農家では、冬の収穫に向けて、最後の仕上げの段階である土寄せを行っています。
![]() |
2020.10.14 |
![]() |
2012.9.4 私が栽培を始めた年 |
![]() |
2020.10.9放送「ぐんま一番(群馬テレビ)」から |
上の画像は、2020.10.9(金)の夜、「ぐんま一番(群馬テレビ)」で放送された場面のひとつです。
荒船風穴では、
日本全国さらに朝鮮半島とも蚕種の取引をしていた
というものですが、これは事実を正しく表現していない、と私は思うのです。
私が知る限りでは、荒船風穴を経営していた春秋館に残されていた記録のうち、朝鮮の記載があるのは上の画像のものだけです。![]() |
2020.10.9放送「ぐんま一番(群馬テレビ)」から |
![]() |
2020.10.9放送「ぐんま一番(群馬テレビ)」から |
10月7日=107
2017.10.7は、107系の100番台がさよなら運転をした日です。
![]() |
クモハ701・クハ751 2020.1.28撮影 |
JR107系については、いまは上信電鉄の700形として、5編成が運用されています。
![]() |
クモハ702・クハ752 2020.3.26撮影 |
![]() |
クモハ703・クハ753 2020.4.7撮影 |
![]() |
クモハ705・クハ755 2020.5.29撮影 |
![]() |
クモハ704・クハ754 2020.9.5撮影 |
湯治場であった四万温泉
四万温泉といえば、赤い橋と積善館・本館の古い建物がよく知られています。
美しいバラの花を眺め、ふわりとただよってくるあまいにおいをかいでいると、まさに別世界に迷い込んだような気分になります。