どんな結果になるのだろうか?
2016年の年末、つぎのブログ(↓)
えっ、知らなかったの?! ビックリ!! 唖然!!!
2016 いちばん驚いたこと
http://geogunma.blogspot.jp/2016/12/blog-post_29.htmlをアップしたところ、思いがけずたくさんの方々に閲覧していただくことができました。
日本ジオパーク委員会(以下「JGC」といいます)のHPをご覧いただければよいことなのですが、JGCのHPにアップされている会議議事録などから、日本ジオパークに認定された際の会議議事録、その一部分を転載させていただきます。
なお、改行等は本多が行いました。
以前にアップしたブログ(↓)
条件付き再認定から1年 このジオパークは今・・・
http://geogunma.blogspot.jp/2016/11/1.html
条件付き再認定から1年(続き) 現地再審査報告
http://geogunma.blogspot.jp/2016/11/1_29.htmlの再認定審査時の会議議事録などとともにご覧いただければ幸いです。
第12 回日本ジオパーク委員会 議事録
日時: 2011 年9 月5 日 (火) 13:00~17:00
3)×××(7/27-28)
・自治体は×××町のみでコンパクトなエリアである。
見所は×××、鉄鉱石鉱山、及び大地と人のつながり。
×××は、地元では×××山として町民の理解が浸透している。
看板等良くできているが、現在の地形をつくるまでの経緯の説明が抜けている。
段丘や滝、×××、×××焼き、町のそばの峡谷など素材はまだまだ豊富。
教育活動については×××が中心。
×××の地質に関する出版物は既にある。
×××の活動も豊富。
サポート体制もある。
ガイドの活動はできているが説明が古すぎる。
×××と×××をジオに取り込んでほしい。
国際対応はこれから。サイトごとのパンフレットに他の関連サイトの説明が載っており、よくできている。
防災面は鉱山でのヘルメット着用やガイドなしでは入れない場所を設定するなど、それなりにしっかりしている。
・ ×××の説明は「分からない」というところが面白い。
×××で育ったガイドが自分の言葉で説明しているところが評価できる。
「×××」は日本初の観光ガイドブックというところも売りになる。
看板には難しいものもあるが、自分で考えさせるように仕向けているものは評価できる。
年1 回、どうやって説明したかを競うようなクリッペ賞を作るよう進言した。
××××××とジオの関係は、これから解明される期待がある。
<質疑応答>
・ 「富国強兵を支えた史跡」とは?
・ 養蚕のこと。×××で蚕の繭を保存したため。
・ ジオパークにふさわしいキーワードかどうかは疑問なので、殖産興業と言い換える。
・ 拠点施設としての×××は充実しているのか?
・ 小学校の廃校を利用しており、小さいながら博物館の役割をなしている。
・ そこへのアクセスが不便では。インフォメーションやゲートウェイの場所として、×××のほうが適切ではないか。
・ 実際に訪れたが十分機能する。地元にジオが浸透している。
×××駅に説明板をつくる計画があり、鉄製品を運んだジオ鉄もある。
・ ×××登山は組み込まれるのか?
・ 頂上は危険だが、×××までは安全に行ける。
・ 日本ジオパークとして見送る理由はないということで結論。
×××ジオパーク現地審査報告書
期間:平成23 年×月××~×× 日
現地審査のまとめ
1) ジオサイトと保全
×××や中央構造線をはじめとして,日本列島の形成にかかわるダイナミックな大地の変動を間近で観察できるサイトが多数ある.
また,古代~現在まで人々の生活の拠点となった×××沿いの段丘や,信仰の対象のみならず江戸時代から「登山」客が集った×××,日本では珍しい鉄鉱石鉱山,日本の富国強兵を支えた×××など,大地と人々のつながりを直接感じられるサイトが数多くあることが特徴的である.
さらに,×××として地域の多くの人の常識になっているなど,地域住民の大地の成り立ちへの理解度が高いことも興味深い.
ジオサイトの案内看板は既存のものがあるものの記述が古いうえに難解であるが,近年中に修正予定である.
中央構造線や×××など,説明が困難なテーマが主な見どころであるため,一般への理解にはかなりの工夫が必要となる.
現在,個々のサイトの説明については各ガイドが工夫し,わかりやすい解説を実現している.
現在,各ジオサイトの地史の中での位置づけは十分とは言えず,日本列島形成を含めた広域的な地史の中へ位置づけされた×××のストーリー作りが必要である.
今後,地域住民の地域への理解が深いことを活かし,地域住民が参加した形でのジオストーリー作りが期待される.
主なジオサイトは河川沿いにあり,河川法で保護されているほか,地域住民により県指定文化財等に指定されるよう運動を行っている.
いくつかのサイトは史跡や国定公園に指定され保護されている.
×××などはガイドなしの入山を極力制限するなど,保全とともに安全への配慮がされている.
2) 教育・研究活動
教育活動としては,町の出前講座やジオツアー、子どもの体験教室などを積極的におこなっており,子供を含めた参加人数は述べ2000人を超える.
廃校を利用した×××(協議会事務局および×××がある)は広く,展示室のほか収蔵室などがあり,今後石工室を整備する予定であるなど,教育のみならず研究活動の拠点としても有用である.
ここには×××及びその周辺の主な文献が集約されている.
×××では機関紙「×××」をはじめとして「×××」や×××の植物や昆虫等について記載した×××文庫シリーズを発行するなど,教育活動に力を入れている.
研究活動については,×××をはじめ,「×××」「×××」「×××」「×××」「×××」、「×××」「×××」「×××」等が研究活動を行っており,ほかに×××が研究を行うと同時に全面的なバックアップを行っている.
大学としては主に×××(×××)が研究活動を行うと同時に×××の学術面をサポートしている.
協議会事務局には地質学を専攻した常勤職員(×××)がおり,ジオパークの運営に携わるとともに地質遺産とそれを利用する人々についての研究や地質学的な研究を行っている.
3) 管理組織・運営体制
×××町を中心に×××町及び周辺の各団体,市民団体等が連携して活動を行っている.
協議会には×××も入っており,学術及びアウトリーチ等の面で全面的にバックアップしている.
さらに,×××も全面的にバックアップしており,ジオサイトの整備やマップの作成等で金銭的援助もしている.
ガイドを行う団体は×××を始め複数あり,×××協議会の元,活動を行っている.ガイドの手配も推進協議会で集約して行っている.
4) 地域の持続可能な発展とジオツーリズム
ガイドの解説はそれぞれのガイドにより工夫されておりわかりやすく親しみやすい.
ガイド団体は地域住民で構成され,特に×××のメンバーは,ジオパークでの活動を通じて地域の活性化につなげたいと,積極的に活動を行っている.
一般住民へのジオパークへの理解度も高く,地域が一丸となったジオパーク活動が期待できる.
町としてもジオパーク活動を主な地域づくり活動として推進している.
特に,×××と×××はそのまま大地の恩恵を受けた特産物であり,ジオパーク活動の中にそれら特産品のブランド力アップも盛り込んでいる.
ガイドの体制については,有料のものと無料のものがあり,現在は統一されてはいない.
ガイド団体の量及び質,管理運営体制が良好なので,今後看板の整備やわかりやすいジオストーリーの確立がなされれば,ジオツーリズムの舞台として発展するものと期待できる.
5) 国際対応
現在整備中である.
拠点施設の案内パネルや動画など,二か国語(日本語・英語)対応したものを今年度設置予定である.
パンフレット,ジオサイトの看板など,今後多言語化対応するとのことで,ガイドの解説も含め,これからの整備課題である.
6) 防災・安全
現在,防災教育に関するプログラムは特に行ってはいないが今後地すべり地域等で防災教育にも取り組んで行く予定とのこと.
今後の展開が望まれる.
地域全体の防災対策としては町として行っており,協議会が特別に行っていることはない.
ツアーでの安全対策については,危険個所ではヘルメットを装着させており,また,一部の鉱山などでは,ガイドがいないときは立ち入りを制限する,ガイドがいても入ってはいけないところを設定する等の対策を行っている(危険な坑道は柵等で立ち入り制限されている).
ほかに,露頭に上るときやハンマー使用時の注意等を行っている.
※ JGCのHPでは、×××なしになっています。
地名等の固有名詞については、本多が×××に変えました。
今年の年末には、
このジオパークの審査結果が
JGCから公表されることになります。
どんな結果になるのだろうか・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿