下仁田ねぎの種
冬の鍋物料理に欠かせない下仁田ねぎですが、これ(↓)が下仁田ねぎの種になります。
![]() |
2017.6.17 |
この種を今秋(10月なかばころ)に蒔きます。
芽が出て伸びた苗を来年の春に植え付けます。
その苗を夏に植え替え、12月(寒くなってきたとき)から収穫します。
ちょうどお歳暮のシーズンからお正月にかけて、たいへんおいしくなる、それが下仁田ねぎです。
今年の秋から1年以上も栽培期間がありますので、農家の皆さんのご苦労には、たいへんなものがあります。
![]() |
2017.4.13 |
ぐんまちゃん電車が通過していくところです。
![]() |
2017.4.24 |
![]() |
2017.5.29 |
後方の高い山は、西上州を代表する山のひとつ稲含山です。
マンナンライフのラッピング電車が通過していきます。
![]() |
2017.6.5 |
この地の名産である下仁田ねぎ、その種ができてくるまでのようす(4月なかば~6月はじめ)について、ねぎ坊主の画像で紹介させていただきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿