地すべりによる通行止めにご協力を!
県道下仁田浅科(しもにたあさしな)線
2014.7.8付けの上毛新聞によれば、
復旧のめどは立っていない
とのことで、いまも通行止めになっています。
![]() |
2014.7.8付け 上毛新聞 |
![]() |
撮影:2011.9.16 |
![]() |
2014.7.8付け 上毛新聞 |
この際、荒船風穴見学者については、
徒歩で荒船風穴と神津牧場に出向いていただくことにしたら・・・
と、私は考えるのです。
もちろん、下仁田町のおもてなしの心も理解できますし、シャトルワゴンの増便などの対応は、たいへんありがたいことですが、
荒船風穴は、通行に不便な山のなかにあって、
かつては、馬の背中や人が担いで、
荒船風穴に蚕種を運び入れたり、運び出していたことを
追体験する意味で、
上の図の←のところから荒船風穴まで(シャトルワゴンのルート)歩いていただいたらどうでしょうか。
![]() |
荒船風穴入口付近から眺めた屋敷地区 撮影:2008.5.28 |
私は高校生のとき、上の図の矢印のところ(市野萱(いちのかや)終点)まで、バスに乗って行き、荒船風穴と神津牧場、物見岩などを歩いて、矢印のところに戻り、バスに乗って、下仁田駅まで帰ってきたことがあります。
暑い夏休みの一日でしたが、とてもさわやかな高原の風を満喫し、たいへん楽しかった記憶があります。
足に自信がある方、健脚自慢の方は、
ぜひ歩いて荒船風穴から神津牧場に出かけてみませんか。
そんな長い距離を歩いて荒船風穴に行けない、という方につきましては、
通行止めが解除されるまでお待ちいただくとして・・・
歩いて荒船風穴から神津牧場に出かけてみませんか。
の私の提案は、
狭い迂回ルートを通行されて、事故を起こされないように・・・と、
事故の発生を心配してのうえでのことと受け取っていただければ幸いです。
夏でも約3℃の冷気が吹き出している風穴で、歩いてきて熱くなったからだを冷やすのも楽しいのでは・・・
![]() |
撮影:2014.7.2 |
![]() |
撮影:2012.7.24 |
![]() |
撮影:2012.7.24 |
そして、神津牧場では、ソフトクリームを食べて・・・
![]() |
撮影:2014.7.2 |
お帰りになるとき、もう一度荒船風穴で
涼まれるのもいいでしょう。
涼まれるのもいいでしょう。
通行止めのときだけでなく、
車で行けるときでも、
徒歩で荒船風穴と神津牧場へお出かけになりますと、
車では味わえない楽しさがあると、私は思いますが・・・
どうぞ、県道の通行止めに
ご協力をいただきますよう、
よろしくお願い申し上げます。
0 件のコメント:
コメントを投稿